西郷どんがついに放映開始!オープニング(タイトルバック)の映像は何とも感動的ではないでしょうか。鹿児島県民にとってなじみのある観光地がたくさん用いられていましたので、一気に紹介したいと思います!
2018・大河ドラマ西郷どん「タイトルバック」
映画・テレビで、題名や配役などの字幕の背景になる画面のこと。
オープニングとしてなじみのあるこのタイトルバック。2018・大河ドラマ西郷どんにおいては、これまでの大河ドラマの主流であった「CGを一切使わない」というまさかのこだわり!鹿児島の大自然をドローンなど最新の機器を用い撮影したのは、クリエイティブ集団L.S.W.F。
L.S.W.Fは、海を中心とした自然をフィールドとして活動し、アートディレクション・撮影・デザイン・空撮・水中撮影などを武器に個々の持っている独自な観点とスキルを生かした作品を創るクリエイティブ集団。
撮影に当たっては、実際に西郷隆盛が見たであろう景色を中心に構成されているとのことである!
西郷どんのメイン撮影地はもちろん「鹿児島」!
西郷どん・大河ドラマ館でも紹介されています
実は、この大河ドラマ「西郷どん」のオープニング(タイトルバック)の撮影地は、西郷どん・大河ドラマ館の中でも紹介されている。
すべて鹿児島県で撮影されていることに歓喜したものだが、あのタイトルバックを1年間も見ていたら、きっと自分の目で見たくなるものではないだろうか。
鹿児島県は南北600㎞にも及ぶ。大きくは鹿児島本土と、奄美大島に分かれている。撮影個所は、全部で13か所!
鹿児島の撮影場所を、鹿児島マスターが一気に紹介します!鹿児島に旅に出る際は、ぜひ訪れてほしい!
- 2018・大河ドラマ西郷どん「タイトルバック」
1.有村溶岩展望所(鹿児島県鹿児島市)
鹿児島の桜島は、現在も今にも爆発するくらいマグマの量が増加していると言われている。噴火警戒レベルは3で、半径2㎞以内は噴石が飛来する恐れがあるので立ち入り禁止だ。
この有村溶岩展望所は、火口から3㎞程度のところにあり、かつ溶岩が流れやすい場所にある。桜島が噴火したときは、鳴動(ゴーーーッ)という音も聞こえることだろう。
有村溶岩展望所の反対側には、湯平展望所という展望所がある。こちらは、桜島北岳に最も迫ることができる場所。標高373m、桜島の4合目にあたる場所。
どちらもテレビ撮影で数多く用いられており、桜島に今にも飲み込まれそうな場所。桜島まで行ける際は、必ず立ち寄ってほしいところである。
有村溶岩展望所
住所:鹿児島県鹿児島市有村町952
2.景勝地・江ノ島(鹿児島県垂水市)
言わずもがなの桜島を望む天下の景勝地として知られる江ノ島。その昔公家が「鎌倉の江ノ島に似ている」と感嘆したことからこの名前がついたようだ。
大隅半島から桜島を望むならばここだろう。大隅を回る際はその美しさですぐにそこと分かるはず。
錦江湾、薩摩半島、そして雄大な桜島は、西郷隆盛もその姿を望んでいた。そして今も変わらず僕たちのことを見守ってくれている。ドカ灰には何とも言えないが、時にやさしく、時に厳しく、それは鹿児島人にとって桜島なしには語れないだろう。
景勝地・江ノ島
住所:鹿児島県垂水市海潟541-1
3.精矛神社(鹿児島県姶良市)
第一話でも「妙円寺詣り」のシーンとして登場した精矛神社。精矛神社は島津家第17代当主島津義弘公を祀るご零舎には当時、参拝客が絶えなかった。
早速訪問してみたので、下記の記事もよければご覧ください。落ち着いた雰囲気です。
精矛神社
住所:鹿児島県加治木町日木山308-1
4.龍門司坂(鹿児島県姶良市)
西南戦争で西郷隆盛は敗北し自害します。その西南戦争で西郷隆盛は、この「龍門司坂」を通って進軍していくのです。
この坂に思いを馳せるだけで、泣けてきます。
高速道路ICからもさほど遠くなく、住宅街にさほど離れていないにも関わらず本当に静かな坂。2018・大河ドラマ西郷どんでもオープニングだけでなく、数々のシーンで用いられている。
こちらも訪れることができましたので、よければご覧ください。




龍門司坂
住所:鹿児島県姶良市加治木町木田5088-1
5.韓国岳・大浪池(鹿児島県霧島市)
なんと雄大な景色だと感動することだろう。しかし鹿児島県民にとっては大変なじみのある景色なのだ。
管理人も、小学校のときの遠足は霧島連山のひとつ、韓国岳だったものだ。大浪池に溜まる新水はそれはそれは澄んでいて、なんとも神秘的なスポットなのだ。
そして日本で初めて新婚旅行を行ったとされる坂本龍馬が訪れた場所が、この霧島でもあるのだ。
韓国岳・大浪池
所在地:鹿児島県霧島市
6.高千穂峰(鹿児島県霧島市)


天孫降臨の山として知られている霊峰「高千穂峰」は、歴史といい、山容といい、霧島山の主峰の風格を十分に備えている。この写真のように、まるで天に登るようにできた道は自然がつくったものなのか、それとも神が降り立った起源なのか・・・
高千穂峰山頂にたどりつくと、天孫降臨伝説の「天の逆鉾」がある。登山好きにはたまらない絶景スポットである。
この大自然・絶景の山『高千穂峰』に登ることができました。鹿児島・宮崎が誇る天孫降臨の伝説が残るパワースポット。そして小栗旬演じる坂本龍馬が日本初の新婚旅行で訪れたハネムーンスポット。ぜひこちらの記事もご覧ください。
高千穂峰
所在地:鹿児島県霧島市
7.霧島神宮(鹿児島県霧島市)
天孫降臨の神話を伝える旧官幣大社。なんと創建は6世紀と言われており、現在の社殿は1715年に島津吉高公によって再建された由緒あるもの。
杉に囲まれた朱塗りの社殿の前で、九面太鼓が毎年元旦に披露される。白や薄紫の衣装に身をまとい、九面を被って高天原から降りて来た神々に扮し、太鼓やホラを演奏する。幻想的な雰囲気の中、天にも届けと打ち鳴らされる勇壮な太鼓が人々を魅了する感動的な催し。
霧島神宮
所在地:鹿児島県霧島市田口2608‐5
8.雄川の滝(鹿児島県南大隅町)
鹿児島県大隅半島のさらに南部、南大隅にある雄川の滝。滝までは遊歩道が整備されているが、勾配もあり、軽いトレッキングだと思って散策しよう。鹿児島県でいま、一番人気のあるパワースポットだ。1㎞の散策の後、感動のエメラルドグリーンの滝壺がその先に広がっている。
雄川の滝は今鹿児島で最も人気のあるスポットと言えるでしょう。私も行ってみましたので、ぜひご覧ください。


雄川の滝
所在地:鹿児島県南大隅町根占川北12222
さあ!ここからは西郷どん・タイトルバック「奄美大島編」です!どんどん見ていきましょう!
9.ビラビーチ(鹿児島県龍郷町)
ビラビーチは、ちょうど真南に向いている。サーファー達に大人気のこのビーチは、景色の美しさはもちろん、砂が大変きれい。
中でも有名なのが、「ハートロック」と呼ばれるハート型の岩場。 干潮時しか見ることの出来ないこのハートロックは、神秘的な雰囲気が漂い、パワースポットとして知られている。
時期やタイミングは限られるが、見る価値ありのスポットなので、是非訪れてほしい。
まあ、あなたはすでにこの鈴木亮平さんのアップでハートを撃ち抜かれているかもしれないが・・
僕自身もこの表情にドキッ


ビラビーチ
所在地:鹿児島県龍郷町赤尾木
10.宮古埼(鹿児島県大和村)
西郷隆盛は、2度の島流しにあっていることも初めてクローズアップされると、原作を書いた林真理子さんが語っていた。西郷にとって奄美大島は、初めて「愛」というものに気づいた場所でもあるのだ。
この長い遊歩道の先に広がる大自然。鈴木亮平演じる西郷隆盛は、ここから琉球方向を眺めて何を思ったのだろうか。
宮古埼
所在地:鹿児島県大和村国直
11.あやまる岬(鹿児島県笠利町)
奄美大島の十景のひとつ「あやまる岬」。このすばらしい太陽の光。これは水平線からのご来光「朝日」だ。こんなにひらけた美しい光を、一年中拝める奄美大島。今すぐにでも行きたくなる。
あやまる岬
所在地:鹿児島県奄美市笠利町須野
12.フナンギョの滝(鹿児島県奄美市住用町)
「フナンギョ」の意味は、奄美のこの無名の滝の周辺で舟の材料となる材木を切り出されていて、「舟の木を切りに行くところ」から「舟行」となり、「フナンギョ」となったらしい。
いや、このシーン、本当に一瞬ですよね。。。どんだけこだわって撮ってるんだという・・・"(-""-)"
フナンギョの滝
所在地:鹿児島県奄美市住用町
13.海中撮影(鹿児島県笠利町)
笠利町の海での海中撮影。あのねぇ、僕も笠利町地元の友人に紹介してもらったことがあるんですが、次々とビーチを変えるんですよ。土盛海岸、崎原海岸、用安海岸、どれもこれもまさに「透明な海」甲乙つけがたく、どこもいつまでもいたくなる場所。
当然こんなきれいな海岸だからウミガメがすいすい泳いでる。




土盛海岸、崎原海岸、用安海岸
所在地:鹿児島県笠利町
奄美大島のロケ地は、実際に現地を訪れてみます!こちらもぜひご覧ください。
おまけ.狐ヶ丘高原(鹿児島県霧島市)
鹿児島市側でなく、東側の大隅半島に位置する霧島市福山町。その南部にある「狐ヶ丘高原」は、標高 450~560メートルの広大な丘。
丘を登り終えると、視界いっぱいに一面の黄金のススキの草原と錦江湾の青い海、雄大な桜島が望め、後ろには、急斜面の近くにせまった深い緑の山々が鎮座し、まるで別世界にいるような美しさ。 狐がよく出てくるのでこんな名前がついたと言われている。
西郷どんでは、緑一面にの草原を愛犬ツンとともに駆け抜ける西郷隆盛(鈴木亮平)の姿が印象的。秋になれば、黄金色になびくススキは、はっと息をのむほどの美しさで、錦江湾に沈む夕陽の美しさを堪能できる場所。ぜひ一度は訪れたい場所だ。


狐ヶ丘高原
所在:鹿児島県霧島市福山町
いかがだったでしょうか。
僕はこのタイトルバックを見て、鹿児島に住んでいてよかったと感動した。みなさんも、少なからず「鹿児島」という場所に興味をもっていただいたのではないだろうか。2018年、大注目の鹿児島!薩摩!cangoxina!ぜひ、鹿児島を訪れて、その目で見てもらいたいです!最後までありがとうございました。